ゆずゆろぐ。 https://yuzuyu3.com 日常の困ったことをゆるゆると解決するサイト Mon, 25 Mar 2024 03:23:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.25 https://yuzuyu3.com/wp-content/uploads/2018/03/cropped-308fav02-32x32.png ゆずゆろぐ。 https://yuzuyu3.com 32 32 【CLIP STUDIO】GOLD会員を解約する方法 https://yuzuyu3.com/clipstudio-gold-cancel/ Mon, 25 Mar 2024 03:20:55 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46924 CLIP STUDIOのGOLD会員になると、毎月CLIPPYがドサッともらえます。

【CLIP STUDIO】GOLD会員になってCLIPPYを入手する方法
CLIP STUDIOには、「CLIPPY」というポイントがあります。 CLIPPYにはいろいろな使い道がありますが、なんといっても魅力的なのが CLIP STUDIO ASSETSで公開されている...

なんと毎月1500CP~がもらえちゃいます。

2か月会員を続けただけでも、使い切れないほどのCLIPPYがたまったので、いったんGOLD会員を解約することにしました。

ちなみにGOLD会員を解約しても、獲得したCLIPPYは6か月間有効です。

というわけで今回はCLIP STUDIOのGOLD会員を解約する方法をお届けします。

CLIP STUDIOの記事一覧

手順

1.CLIP STUDIOを起動し、左メニューにある「アカウント」をクリックします。

「アカウント」

 

2.「アカウント」のウインドウが開きます。「利用プランの管理」をクリックします。

「利用プランの管理」

 

3.「ご契約情報」のページが開きます。

「ご契約情報」

GOLD会員の契約状況をみるには、「お持ちのライセンス」欄の右上にある「バリュー版やゴールド会員などの契約状況についてはこちらからご確認いただけます」の「こちら」をクリックします。

 

4.「ご契約状況」というページに移行します。

ご契約状況(GOLD会員)

「GOLD会員」のタブをクリックすると、GOLD会員の契約状況が表示されます。

今回は解約しますので、右側にある「解約」を押します。

 

5.すると、解約理由を入力するページに移行します。任意の理由にチェックを入れます。

解約理由

 

6.画面を下にスクロールすると、「解約の際の注意事項」が記載されています。

「解約の際の注意事項」

内容を確認したら、『上記「解約にあたって」の内容を確認しました』の□にチェックを入れ、「解約する」ボタンを押します。

 

7.GOLD会員を解約することができました。

GOLD会員を解約

 

8.念のため、GOLD会員の契約状況のページを確認してみましょう。

GOLD会員の契約状況のページを確認

契約終了日が記載されていればOKです。

GOLD会員の特典は契約終了日まで有効です。また、契約終了日から30日は契約再開を行える再開猶予期間となっています。

まとめ

CLIP STUDIO PAINTをVer.3.0にバージョンアップしたところ、これまでとはCLIP STUDIOのページレイアウトがガラッと変わり、目的のページに行くのにずいぶんと手間取ってしまいました。

今回、GOLD会員を2か月続けてみたわけですが、CLIPPYをまとめてもらえるのはいいですね。私にとっては十分すぎるぐらいのCLIPPYを入手することができました。

またCLIPPYをまとめてほしくなったときにGOLD会員に登録して観ようと思います。よかったら参考にしてみてください。

【CLIP STUDIO PAINT PRO】

]]>
【CLIP STUDIO PAINT】Ver.2.0からVer.3.0にバージョンアップしました【買い切り版】 https://yuzuyu3.com/clipstudio-ver3/ Wed, 20 Mar 2024 03:31:09 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46890 2024年3月14日にCLIP STUDIO PAINT Ver.3.0がリリースされました。

私がこれまで使っていたのはCLIP STUDIO PAINT PROのVer.2.0の買い切り版(無期限版)。

Ver.2.0でも十分満足していたのですが、Ver.3.0は魅力的な機能がたくさん追加

「これはバージョンアップするしかない!」ということで、さっそくバージョンアップすることにしてみました。

CLIP STUDIOの記事一覧

VVer2.0からVer.3.0にバージョンアップする

現在、私が持っているのはCLIP STUDIO PAINT PRO Ver.2.0の買い切り版(無期限版)。

私は買い切り版が好きなので、今回も買い切り版でバージョンアップすることにしました。

まずはVer.3.0のライセンスを購入しよう

1.CLIP STUDIOの公式サイトにアクセスします。

CLIP STUDIO 公式サイト

 

2.画面内にある「購入する」ボタンを押します。

「購入する」ボタン

 

3.CLIP STUDIO PAINT Ver.3.0の購入方法を選択する画面に移行します。

CLIP STUDIO PAINT Ver.3.0の購入方法を選択

今回はバージョンアップを希望していますので、「バージョンアップ/アップグレード」ボタンを押します。

 

4.すると、購入プランがずらっと並んだページに移行します。

「CLIP STUDIO PAINT Ver.3.0優待バージョンアップ」

今回はVer.2.0→Ver.3.0の買い切り版(一括払い)にバージョンアップしますので「CLIP STUDIO PAINT Ver.3.0優待バージョンアップ」を選択します。

私はCLIP STUDIO PAINT PROを使っていますので、「PRO Ver.2.0→Ver.3.0」を選択しました。

 

5.CLIP STUDIOにログインしていない場合は、ログイン画面が表示されます。アカウント情報を入力してログインします。

ログイン画面

 

6.「ご契約情報」のページに移行します。

「ご契約情報」

画面下部の「お持ちのライセンス」の右側にある「最新バージョンの利用」ボタンを押します。

 

7.利用プランの選択画面になります。

「PRO Ver.3.0無期限版・一括払いへのバージョンアップ」

今回はVer.3.0の買い切り版へのバージョンアップですので、「PRO Ver.3.0無期限版・一括払いへのバージョンアップ」の右にある「詳しく見る」ボタンを押します。

 

8.支払い方法の画面に移行します。

支払い方法の画面

任意の支払い方を選びます。今回はクレジットカードで支払ってみました。

 

9.支払いが完了すると、注文完了画面になります。

注文完了画面

これでCLIP STUDIO PAINT PRO Ver.3.0の無期限版のライセンスを購入できました。

では、さっそくCLIP STUDIO PAINT PRO Ver.2.0をVer.3.0にバージョンアップしてみましょう。

Ver.2.0→Ver.3.0にバージョンアップしてみよう

1.CLIP STUDIOを開きます。

CLIP STUDIO

画面左のメニューにある「バージョンを変更する」をクリックします。

 

2.「アップデート」を押します。

「アップデート」

あとは画面の指示に従っていくだけで、CLIP STUDIO PAINT Ver.3.0へののバージョンアップが完了します。

 

3.アップデートが完了すると、CLIP STUDIOの画面がこれまでとはガラッと変わりました。

アップデートが完了

 

4.CLIP STUDIO PAINTを起動してみましょう。Ver.3.0になっています!

CLIP STUDIO PAINT Ver.3.0にバージョンアップ

これでVer.3.0にバージョンアップすることができました。

まとめ

今回はCLIP STUDIO PAINT PROVer.2.0をVer.3.0にバージョンアップする方法をお届けしました。

私はVer.2.0も買い切り版だったので、Ver.2.1以降に追加された機能に触れるのは今回が初めて。まだざっと触ってみたという段階ですが、目に見えてパワーアップしていますね。

3Dデッサン人形がずいぶん操作しやすくなったのもうれしいところ。今日からまたいろいろとたのしくなりそうです。興味のある方はよかったら参考にしてみてください。

【CLIP STUDIO PAINT PRO】

]]>
こりゃたのしい!AIピクターズでイラストを生成してみました https://yuzuyu3.com/aipictors-debut/ Thu, 14 Mar 2024 07:39:06 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46835 先日、ふとAIでイラスト生成を試してみようと思い。「AIピクターズ」というサイトを使ってみました。

AIでイラスト生成をするのは初めてでしたが、何これ、おもしろい!

短時間でこんなイラストができちゃいました。

AIピクターズで画像生成してみました

無料利用だと1日30枚までという制限がありますが、それだけでも十分たのしめちゃいます。

というわけで今回は、AIピクターズの使い方を紹介します。

AIピクターズで画像生成してみよう

AIピクターズは、ソフトのインストールやセットアップは不要です。

ブラウザ上でAI画像を生成するので、低スペックのPCでもOKなのもうれしいところ。無料の会員登録をするだけで使うことができます。

まずは無料で会員登録をしよう

1.まずは無料の会員登録をしていきます。AIピクターズにアクセスします。

AIピクターズ

 

2.画面右上にある「ログイン」ボタンを押します。

「ログイン」ボタン

 

3.すると「ログインもしくは新規登録」というウインドウが表示されます。

新規登録

会員登録は無料です。Googleアカウント、X(旧twitter)、LINEアカウントのいずれかで登録を行うことができます。

任意の登録方法を選び、あとは画面の指示に従ってすすめていけば登録が完了します。これでAIピクターズにログインして画像を生成できるようになります。

AIで画像を生成してみよう

AIで画像を生成するときは、AIピクターズにログインした状態で行います。

1.画面右上にある「生成」というボタンを押します。

「生成」

 

2.すると、AIで生成する画像のリクエスト(プロンプト)を入力する画面になります。

プロンプト入力画面

画面が「左カラム」「中央カラム」「右カラム」の3カラムに分かれています。主に使うのは左カラムと中央カラムです。

 

3.まずは左カラムで、どんな感じのイラストにしたいかという「モデル」を決めます。

「モデル」を決めます

 

モデルはいろいろなテイストや絵柄のものがあり、全部で50種類ほどあります。

「モデル」いろいろ

その中から自分がつくりたい画像のイメージに合ったものを選択します。

 

4.モデルが決まったら、次は「中央カラム」でプロンプトを入力します。

プロンプトを入力

「プロンプト」というと難しそうなイメージがありますが、要は「つくりたいイラストのキーワード」です。入力は英語で行い、項目ごとにカンマで区切ります。

たとえば、かわいいイラストにしたければ「cute」、髪をロングにしたければ「long hair」、笑顔にしたければ「laugh」や「smile」といったフレーズを入れるわけですね。

これらを入力する場合は、「Prompt」のところに

cute, long hair, smile

と入力します。

ちなみに「Prompt」の欄には、あらかじめ「masterpiece, best quality, extremely detailed, anime,」という言葉が入っています。

それぞれ「masterpiece(傑作), best quality(最高品質), extremely detailed(非常に繊細な), anime(アニメ調)」という意味です。

クオリティの高い画像を生成するのに便利な言葉だと思いますので、自分でプロンプトを入力する場合は、このあとに続けて入力すると、安定した画像がつくりやすいかと思います。

 

5.プロンプトが入力できたら、「左カラム」下部にある「サイズ」で画像のサイズを決めます。

「サイズ」

 

6.画像のサイズが決まったら、「中央カラム」下部にある「AIイラスト生成」ボタンを押します。

「AIイラスト生成」ボタン

これでAIイラストの生成がはじまります。あとは完成するまで待つだけです。

 

7.AI画像が生成されました。

AIイラストが完成

AI画像の生成にかかる時間は、そのときの混み具合に寄って変動します。今回は30秒かからずに完成しました。

AIピクターズは無料利用だと1日30枚までのAI画像を生成することができます。

まとめ

AIピクターズでAIイラスト生成

今回、はじめてAIでイラストを作成してみましたが、何これ、たのしすぎ!

AIイラストは思い通りのものを作るのはなかなか難しいですが、それもまた面白いところ。自分では描かないようなタイプのイラストができあがるのもいいところだと思います。

AIピクターズ
AIで作った画像を公開してみよう!AIイラスト・小説投稿サイト「AIピクターズ」、AIイラスト・AIフォト・AIグラビア・AI小説投稿サイトです。

それにしても、AIの進化はすごいですね。最初の頃は、AIイラスト生成は手足の描写が苦手という声をよく耳にした記憶がありますが、今はかなりいい感じになってきたように思います。

よくみると不自然な部分もあったりしますが、パッとみた感じでは気づかないレベルにまでなってきているように思います。すごいですね、ほんと。

今回、はじめてAIで画像を生成してみましたが、こんなにたのしいものだとは……。しばらくはいろいろあそべそうです。

]]>
【ペイントツールSAI】任意のレイヤーを入れた新規フォルダをつくる方法 https://yuzuyu3.com/sai2-folder-in/ Fri, 08 Mar 2024 03:05:02 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46798 ペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)では、任意のレイヤーを入れた「新規フォルダ」をつくることができます

たとえばこんな感じ。

【ペイントツールSAI】選択されたレイヤーが入った新規フォルダをつくる

このように、レイヤーが入った新規フォルダをかんたんに作ることができます。選択するレイヤーは1つでも複数でもOKです。

というわけで、さっそくやり方をみていきましょう。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

選択されたレイヤーが入った新規フォルダをつくる

今回は例として、次のイラストを使ってみます。

選択されたレイヤーが入った新規フォルダをつくる

レイヤー構成は次の通りです。

レイヤー構成

「文字レイヤー」「キャラクターレイヤー」「背景(白バック)レイヤー」をそれぞれつくっています。

手順

1.レイヤーパネルで、フォルダに入れたいレイヤーを選択します。

レイヤーを選択

 

2.選択したレイヤーを「新規レイヤーフォルダ作成」のアイコンにドラッグします。

「新規レイヤーフォルダ作成」

 

3.選択したレイヤーが入った新規フォルダができました。

選択したレイヤーが入った新規フォルダ

 

動画にするとこんな感じ。

レイヤーが入った新規フォルダを作る SAI

レイヤーが入ったフォルダをダイレクトに作ることができるのでとても便利です。

複数のレイヤーが入った新規フォルダをつくる

上の例では、1つのレイヤーが入った新規フォルダを作りましたが、複数のレイヤーを入れた新規フォルダをつくることもできます。

手順

1.レイヤーパネルで複数のレイヤーを選択します。

複数のレイヤーを選択

複数のレイヤーを選択するときは、選びたいレイヤーをキーボードのCtrlキーを押しながらクリックしていけばOKです。

 

2.選択中のレイヤーならどれでもいいので「新規レイヤーフォルダ作成」のアイコンにドラッグします。これで選択中のレイヤーがすべてドラッグされたことになります。

「新規レイヤーフォルダ作成」

 

3.選択された複数のレイヤーが入った新規フォルダができました。

複数のレイヤーが入った新規フォルダ

 

動画にするとこんな感じ。

複数のレイヤーが入った新規フォルダをつくる SAI

この方法を知っておくと、レイヤー数が増えた場合もかんたんに整理ができますよ。

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

記事で使用したツール

記事で使用したツールは次の通りです。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)で、任意のレイヤーを入れた「新規フォルダ」をつくる方法をお届けしました。よかったら参考にしてみてください。

]]>
【SAI2】選択範囲を追加する&複数の箇所を選択する方法 https://yuzuyu3.com/sai2-selection-range-addition/ Fri, 01 Mar 2024 02:56:22 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46735 ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)では、選択範囲をかんたんに追加することができます。

たとえばこんな感じ。

【SAI2】選択範囲を追加する

いったん選択範囲を決めた後からでも自由に追加できるので、とても便利です。

というわけでさっそくやり方をみていきましょう。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

選択範囲を追加してみよう

今回は例として次の画像を使って選択範囲を追加する方法をみていきます。

【SAI2】選択範囲を追加する&複数の箇所を選択する方法

選択範囲の設定は「選択ツール」を使って行います。

「矩形選択ツール(長方形選択ツール)」

今回は選択した範囲がわかりやすいように「矩形選択ツール(長方形選択ツール)」を使って解説していきます。

手順

1.まずは選択ツールで任意の箇所を選択します。

任意の箇所を選択

 

2.キーボードのShiftキーを押しながら、選択範囲として追加したい箇所を囲みます。

選択範囲として追加したい箇所

 

3.選択範囲の追加ができました。

選択範囲の追加

この方法を使うと、何度でも&何か所でも選択範囲を追加できます。とても便利ですよ。

複数の箇所を選択する

上の例では、選択範囲を追加して「もとの選択範囲に、あらたな選択範囲をくっつける」ことをしてみました。

この方法は、離れた箇所を選択する際にも使えます

【SAI2】複数の箇所を選択する方法

やり方は先ほどと一緒で、「選択ツール」であらたに選択したい箇所をキーボードのShiftキーを押しながら囲むだけ。

もちろん何度でも&何か所でも選択できます。こちらも知っておくと便利な方法ですね。

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

記事で使用したツール

記事で使用したツールは次の通りです。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

今回はペイントツールSAI Ver.2(SAI2)で、選択範囲を追加する方法をお届けしました。

よかったら参考にしてみてください。

]]>
【ペイントツールSAI】「塗りつぶし」を使ってみよう https://yuzuyu3.com/sai2-fill/ Thu, 22 Feb 2024 06:23:57 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46685 ペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)では、レイヤー全体を塗りつぶしたり、選択範囲をかんたんに塗りつぶすことができます。

他ツールでいうところの「塗りつぶしレイヤー」のような感覚で使うこともできるので、とても便利です。

というわけで、さっそくやり方をみていきましょう。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

「塗りつぶし」を使ってみよう

今回は例として次の画像を使って、塗りつぶしの効果をみていきます。

「塗りつぶし」を使ってみよう

レイヤー構成は次の通りです。

レイヤー構成

「メッセージボックス(キャラの前にある白い長方形)」「キャラクター」「背景」という形で、それぞれレイヤーがわかれています。

レイヤー全体の色を変える

まずは「塗りつぶし」を使って、レイヤー全体の色を変えてみます。

レイヤー全体の色を変える

 

1.レイヤーパネルで、塗りつぶしたいレイヤーを選択します。今回は例として「背景レイヤー」を選択してみます。

レイヤーパネル

 

2.カラーパネルで任意の色を選び、キーボードのAltDeleteキーを押します。

カラーパネル

 

3.「背景レイヤー」全体が塗りつぶされました。

レイヤー全体を塗りつぶし

このように、とてもかんたんにレイヤー全体を塗りつぶすことができます。

選択した範囲を塗りつぶす

つづいて「塗りつぶし」を使って、選択した範囲の色を変えてみます。

選択した範囲を塗りつぶす

今回は例として上の画像のメッセージボックス(キャラクターの前にある白い長方形)の色を変えてみます。

 

1.レイヤーパネルで、キーボードのCtrlキーを押しながら「メッセージボックス」が描かれたレイヤーのサムネイルをクリックします。

レイヤーパネル

 

2.すると、そのレイヤーの描画されている箇所が選択状態になります。

選択状態

 

3.カラーパネルで任意の色を選び、キーボードのAltDeleteキーを押します。

カラーパネル

 

4.選択された部分の色が変わりました。

塗りつぶし

選択範囲を解除しなければ、何度でも色を変えることができます。お好みの色が決まったら、キーボードのCtrlDキーを押して選択範囲を解除します。

 

5.メッセージボックスの色を変えることができました。

SAI2 塗りつぶし

バケツツールとはまた違った感覚が使うことができるので、とても便利です。

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

記事で使用したツール

記事で使用したツールは次の通りです。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)で、キャンバス上でレイヤー名を表示する方法と任意のレイヤーにダイレクトで移動する方法をお届けしました。

よかったら参考にしてみてください。

]]>
【ペイントツールSAI】キャンバス上でレイヤー名を表示する&任意のレイヤーに移動する方法 https://yuzuyu3.com/sai-layer-name/ Mon, 19 Feb 2024 04:22:25 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46592 ペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)では、キャンバス上で使用されているレイヤー名をかんたんに表示することができます。

たとえばこんな感じ。

【ペイントツールSAI】キャンバス上でレイヤー名を表示する

そう、ポインタをあわせた箇所に使われているレイヤー名を表示することができるんですね。

もちろん名前を表示するだけでなく、キャンバス上で指定したㇾイヤーにダイレクトで移動することもできちゃいます。

というわけで今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)で、キャンバス上でレイヤー名を表示する方法と任意のレイヤーにダイレクトで移動する方法をお届けします。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

キャンバス上でレイヤー名を表示する

まずはキャンバス上でレイヤー名を表示する方法からみていきましょう。

今回は例として次のイラストを使ってみます。

【ペイントツールSAI】キャンバス上でレイヤー名を表示する

レイヤー構成は次の通りです。

レイヤー構成

「キャラクター」「もよう1」「もよう2」「いちばんうしろの背景」という形で、それぞれレイヤーをわけています。

手順

キャンバス上でレイヤー名を表示する方法はとてもかんたんです。

1.レイヤー名を知りたい箇所に、マウスおよびペンのポインタをあわせて、キーボードのShiftCtrlキーを押します。

レイヤー名を知りたい箇所

 

2.するとこのように、その部分に使われてるレイヤー名が表示されます。

レイヤー名が表示

 

この操作を知っておくと、レイヤーが増えた場合も安心ですね。

レイヤー名を表示2

つづいて、キャンバス上から任意のレイヤーに移動する方法をみていきましょう。

任意のレイヤーに移動する

キャンバス上でキーボードのShiftCtrlキーを押して、任意の箇所のレイヤー名を表示します。

任意の箇所のレイヤー名を表示

その状態でマウスおよびペンでクリックすると、そのレイヤーにダイレクトに移動することができます

そのまま作業に入れるのでとても便利です。

レイヤーの移動ができました

この操作を知っておくと作業効率が格段にアップしそうですね。

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

記事で使用したツール

記事で使用したツールは次の通りです。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)で、キャンバス上でレイヤー名を表示する方法と任意のレイヤーにダイレクトで移動する方法をお届けしました。

よかったら参考にしてみてください。

]]>
【ペイントツールSAI】選択範囲を平行移動・垂直移動させる方法 https://yuzuyu3.com/sai2-nudge-move/ Fri, 09 Feb 2024 05:32:52 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46551 ペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)では、選択した範囲を平行移動させたり、垂直移動させたりすることができます。

今回は例として、次の画像を使って選択範囲を平行移動・垂直移動する方法をみていきます。

【ペイントツールSAI】選択範囲を平行移動・垂直移動させる方法 サンプル

というわけで、さっそくやり方をみていきましょう。次の2つのやり方があります。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

Ctrl+方向キーで1pxずつ移動

まずは1pxずつ平行移動、または垂直移動させる方法です。今回は例として、選択範囲を右に1pxずつ平行移動させてみます。

手順

1.選択ツール等を使って、移動させたい箇所を選択します。

移動させたい箇所を選択

 

2.キーボードのCtrlキーを押しながら、キーを押します。

SAI 1pxずつ平行移動

すると、選択範囲がこのように右方向に1pxずつ平行移動します。

方向キーは1回押すと1px移動し、押し続けると1pxずつ移動し続けます。

今回は右方向に動かしてみましたが、Ctrlキーと一緒にキーを押せば左方向に平行移動、キーまたはキーを押せば垂直移動させることができます。

Shift+Ctrl+方向キーで10pxずつ移動

つづいて、10pxずつ平行移動、または垂直移動させる方法です。今回は例として、選択範囲を右に10pxずつ平行移動させてみます。

手順

1.選択ツール等を使って、移動させたい箇所を選択します。

移動させたい箇所を選択

 

2.キーボードのShiftキーとCtrlキーを押しながら、キーを押します。

SAI 10pxずつ平行移動

すると、選択範囲がこのように右方向に10pxずつ平行移動します。

方向キーは1回押すと10px移動し、押し続けると10pxずつ移動し続けます。

今回は右方向に動かしてみましたが、ShiftキーとCtrlキーと一緒にキーを押せば左方向に平行移動、キーまたはキーを押せば垂直移動させることができます。

記事で使用したツール

今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)で選択範囲を平行移動・垂直移動させる方法をお届けしました。

細かく移動させたいときはCtrl+方向キーで1pxずつ、大きく移動させたいときはShiftCtrl+方向キーで10pxずつという形で使い分けると便利かと思います。

今回は選択範囲を平行移動・垂直移動させてみましたが、レイヤー単位でも移動させることができますよ。

今回の記事で使用したツールは次の通りです。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2(SAI2)で選択範囲を平行移動・垂直移動させる方法をお届けしました。よかったら参考にしてみてください。

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

]]>
【SAI2】レイヤーをかんたんに複製する方法 https://yuzuyu3.com/sai2-reproduction/ Fri, 09 Feb 2024 02:01:39 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46515 ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)ではレイヤーをかんたんに複製することができます。

レイヤーパネル内の操作だけで複製できるので、ペンタブで絵を描いている時でもとてもスムーズです。

というわけで今回は、SAI2でレイヤーをかんたんに複製する方法をお届けします。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

レイヤーをかんたんに複製する方法

今回は例として、次の画像を配置したレイヤーを複製してみます。

【SAI2】レイヤーをかんたんに複製する方法 サンプル

 

レイヤー構成は次の通りです。「レイヤー1」という名前になっています。

レイヤー構成

では、さっそくやり方をみていきましょう。

手順

1.レイヤーパネルで「複製したいレイヤー」を選択状態にします。

「複製したいレイヤー」を選択

 

2.今回の操作で使うのは、いちばん左にある「新規レイヤー作成」のアイコンです。

「新規レイヤー作成」

 

3.「複製したいレイヤー」を新規レイヤー作成アイコンにドラッグします。

新規レイヤー作成アイコンにドラッグ

 

4.レイヤーの複製ができました。

レイヤーパネル

 

手順を動画にすると、こんな感じです。

SAI2 レイヤーを複製する方法

このように、とてもかんたんにレイヤーの複製ができちゃいます。

ペンタブでもスムーズに操作ができるので本当に便利です。

今回は「通常レイヤー(カラーレイヤー)」の複製をしましたが、「ペン入れレイヤー」を複製する場合も同じ操作でできます。

メニューからレイヤーを複製する

レイヤーの複製は、画面上部のメニューから行うこともできます。

1.レイヤーパネルで「複製したいレイヤー」を選択状態にします。

複製したいレイヤー」を選択

 

2.画面上部のメニューにある「レイヤー」から「レイヤーを複製」を選択します。

「レイヤーを複製」

 

3.レイヤーの複製ができました。

レイヤーが複製されました

こちらの方法もかんたんですね。

このようにSAI2ではかんたんにレイヤーの複製をすることができます。

使用したツール

今回の記事で使用したツールは次の通りです。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

今回はSAI2でかんたんにレイヤーを複製する方法をお届けしました。よかったら参考にしてみてください。

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

]]>
【CLIP STUDIO】GOLD会員になってCLIPPYを入手する方法 https://yuzuyu3.com/clipstudio-goldmember/ Fri, 02 Feb 2024 04:03:28 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46368 CLIP STUDIOには、「CLIPPY」というポイントがあります。

CLIPPYにはいろいろな使い道がありますが、なんといっても魅力的なのが CLIP STUDIO ASSETSで公開されている素材の取得に使えるところ。

たとえば、次のいずれかの素材が欲しい場合。

CLIP STUDIO ASSETS

「~CP」と表示されているのが、それぞれの素材を取得するのに必要なCLIPPYです。

たとえば、いちばん左にある「ちょい埋めタイル」でしたら10CPですから、10CLIPPYを支払うことで入手できるわけですね。

このようなシステムですから、私は「ほしい素材があるときは、現金でCLIPPYをチャージすればいいのかな?」と思っていたのですが、調べてみてびっくり。

なんとCLIPPYは現金では入手できないんですね。

じゃあ、どうすれば入手できるのか。

公式サイトの「CLIPPYとは?」をみると、CLIPPYの入手方法はいくつかあるようですが、確実にできそうなところだと

  • 素材を投稿するなどしてコツコツためる
  • 月額200GOLDで「GOLD会員」になって、毎月1500CP~をもらう

といったところでしょうか。

私は手っ取り早くCLIPPYがほしかったので、月額200GOLDを払って「GOLD会員」になってみることにしました。

というわけで今回はCLIP STUDIOでGOLD会員になってCLIPPYを入手する方法お届します。

今回は例として、GOLDを持っていない状態からGOLD会員に申し込んでみます。

CLIP STUDIOの記事一覧

GOLD会員になる際の注意点

GOLD会員になるには、月額200GOLDを払う必要があります。

GOLDは、CLIP STUDIO内で使える通貨のようなもので、現金で購入することができます。

……が、注意点としては、GOLDは「500GOLD単位(500円単位)」での購入になるという点です。

つまり、GOLD会員の月額200GOLDを払っても、300GOLDが余るわけですね。

ですので、残りのGOLDは会員を継続するのに使ったり、素材を買うのに使ったりするのがよいかと思います。

ちなみに、GOLD会員は1か月でやめてもOKですし、継続すれば毎月1500CP~がもらえます。

GOLD会員になる際には、こうした点を踏まえた上で申し込みを行う必要があります。

では、さっそくくわしい手順をみていきましょう。

GOLD会員に申し込む手順

1.CLIP STUDIOのストアにアクセスします。

CLIP STUDIOのストアにアクセス

 

画面を下にスクロールしていくと「GOLD会員」という項目があります。

「GOLD会員」

「200円/月」というボタンを押します。

 

2.すると、ログインをしていない場合はログイン画面になります。

ログイン画面

 

ログインをすると、GOLD会員の購入ページになります。「購入する」を押します。

GOLD会員の購入ページ

 

3.GOLD会員の申し込み確認画面になります。内容に間違いないかを確認し、「GOLDを購入する」を押します。

「GOLDを購入する」

 

4.すると「GOLDのご購入手続き」という画面になります。

「GOLDのご購入手続き」

現時点では手持ちのGOLDがないので、ここで購入するわけですね。任意の支払い方法を選びます。

 

今回は例として「クレジットカード決済で必要な分だけ購入」を選んでみました。

「クレジットカード決済で必要な分だけ購入」

GOLDは「500GOLD単位(500円単位)」での購入となります。つまり、GOLD会員の月額200GOLDを払っても、300GOLD余るわけですね。

残りのGOLDは会員を継続するのに使ったり、素材を買うのに使ったりするのがよいかと思います。

 

5.GOLDの購入手続きが完了すると、支払い完了の画面になります。

GOLDの購入手続きが完了

現在の残高が間違いないことを確認し、「購入前の画面に戻る」ボタンを押します。

 

6.GOLD会員の月額をGOLDで支払う確認画面になります。

確認画面

内容を確認した上で間違いがなければ「購入する」を押します。

 

7.購入完了画面になります。これでGOLD会員の申し込みをすることができました。

GOLD会員の申し込み完了

 

今回の契約については、マイページの「ご契約状況」から確認することができます。というわけでみてみると……

マイページの「ご契約状況」

おお、進呈CP数に「1500」がついています!GOLD会員に申し込み後、即1500CLIPPYをもらえたわけですね。

ちなみに、GOLD会員は自動継続なので、継続を考えていない方は早めに解約手続きをしておくと安心です(早めに解約した場合でも、GOLD会員の権利は契約の満了日まで有効です)

まとめ

今回はCLIP STUDIOでGOLD会員になってCLIPPYを入手する方法をお届けしました。

GOLD会員になると、手っ取り早くCLIPPYを入手できるのがうれしいところ。興味のある方はよかったら参考にしてみてください。

【CLIP STUDIO PAINT PRO】

]]>
【ペイントツールSAI】ドラッグを使って画像を開く方法 https://yuzuyu3.com/sai2-image-another-open/ Fri, 26 Jan 2024 03:03:01 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46322 ペイントツールSAIおよびSAI2(Ver.2)では、メニューの「ファイル」から「キャンバスを開く」で任意の画像を開くことができます。

SAI2 キャンバスを開く

今回はそれとは別のやり方で画像を開く方法をお届けします。

ドラッグを使った画像の開き方です。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

ドラッグを使って画像を開いてみよう

今回は例として、次の画像をSAI2で開いてみます。

【ペイントツールSAI】ドラッグを使って画像を開く方法

いずれの画像もドラッグを使って開いてみます。

手順

1.SAI2で開きたい画像を用意します。

SAI2で開きたい画像

 

2.SAI2をウインドウ表示で起動します。

SAI2をウインドウ表示で起動

 

3.開きたい画像をSAI2にドラッグします。

開きたい画像をSAI2にドラッグ

 

画像はナビゲータ部分にドラッグしてもOKです。

ナビゲータ部分にドラッグしてもOK

 

4.画像を開くことができました。

 

5.つづいて2枚目の画像を開いてみます。さきほどと同じように、開きたい画像をSAI2にドラッグします。

もちろん画像はナビゲータ部分にドラッグしてもOKです。

 

6.2枚目の画像を開くことができました。

画像を開くことができました

 

この際のポイントは、2枚目の画像は「1枚目の画像とは別のキャンバスで開かれる」という点です。

画像ごとでキャンバスが別々になる

 

7.3枚目の画像を開く時も同じ手順で行えばOKです。

3枚目の画像を開く

 

今回はドラッグを使って3枚の画像を開いてみましたが、それぞれの画像が別のキャンバスで開かれているのがポイントです。

それぞれの画像が別のキャンバスで開かれている

タブ部分にドラッグしても開けます

画像はSAI2のタブ部分にドラッグしても開くことができます。

たとえば、このようにドラッグしてみると……

 

画像をキャンバスやナビゲータ部分にドラッグしたときと同じように、画像を開くことができます。

画像を開くことができました

 

この方法を使って画像を開いた場合も、キャンバスは画像ごとで別々になります。

キャンバスは画像ごとで別々

まとめ

今回はペイントツールSAIおよびSAI2(SAI Ver.2)で、ドラッグを使って画像を開く方法をお届けしました。

興味のある方はよかったら参考にしてみてください。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

]]>
【ペイントツールSAI】スライダーを1単位ずつ動かす方法 https://yuzuyu3.com/sai-slider-tips/ Thu, 25 Jan 2024 06:29:48 +0000 https://yuzuyu3.com/?p=46273 ペイントツールSAIは、ブラシサイズをスライダーで調整することができます。

【ペイントツールSAI】スライダー

ブラシサイズをかんたんに変更できて便利なのですが、数値の微調整が意外と難しかったりします。

「このサイズにしたい!」という数値があるのに、スライダーが行き過ぎてしまったり、戻りすぎてしまったり……など、狙った数値になかなかならないことがあります。

そんなときに便利なのが、スライダーの1単位ずつの移動です。

この方法を使うと、次のような操作ができます。

ブラシサイズが×0.1のときはスライダーを0.1ずつ動かすことができます。

【ペイントツールSAI】スライダーを1単位ずつ動かす1

 

ブラシサイズが×1以上の時は、スライダーを1ずつ動かすことができます。

【ペイントツールSAI】スライダーを1単位ずつ動かす2

 

ブラシサイズはもちろん1単位ずつ大きくするだけでなく、1単位ずつ小さくすることもできますよ。

というわけで今回はSAIでスライダーを1単位ずつ動かす方法をお届けします。

ペイントツールSAI Ver.2の記事一覧

スライダを1単位ずつ動かす方法

今回の方法は、次のいずれかの操作でできます。

1つめはマウスのみでできる方法です。

  • スライダーを右クリックしたままドラッグする

操作がマウスのみで完結するので、とても手軽です。

 

2つめはキーボードとマウスを使う方法です。

  • まずキーボードのShiftキーを押し、そのままShiftキーを押した状態でスライダーをドラッグする

こちらはマウスでドラッグする前に、Shiftキーを先に押し始めるのがポイントです。

いずれの方法も、スライダーを右に動かすと1単位ずつブラシサイズが大きくなり、スライダーを左に動かすと1単位ずつブラシが小さくなります。

この方法を使った例をみてみよう

今回の方法を使うと、次のような操作ができます。

ブラシサイズが×0.1のときはスライダーを0.1ずつ動かすことができます。

【ペイントツールSAI】スライダーを1単位ずつ動かす1

 

ブラシサイズが×1以上の時は、スライダーを1ずつ動かすことができます。

【ペイントツールSAI】スライダーを1単位ずつ動かす2

 

もちろんブラシサイズを1単位ずつ大きくするだけでなく、小さくすることもできますよ。

この方法を使えば、ブラシサイズの調整がよりやりやすくなりますね。

まとめ

今回はペイントツールSAIおよびSAI Ver.2でスライダーを1単位ずつ調整する方法をお届けしました。

今回はブラシサイズのスライダーを例にしましたが、「ブラシ濃度」などSAIで使われているほかのスライダーでも同じ操作ができます。

私は長い間、この方法に気づかずに、ブラシサイズを調整するのに毎回苦戦していました。この方法を使うと、ブラシサイズの微調整がとてもしやすくなりますよ。

興味のある方はよかったら参考にしてみてください。

【ペイントツールSAI Ver.2(SAI2)公式サイト】

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

SAI おすすめ書籍

SAI2は、基本的な操作や仕様をSAIから引き継いでいます。そのため、技法はSAIのものがほぼそのまま使えます。

技法書も同様で、古い書籍でも役に立つ情報が多く載っています。

私が手にした本の中では次の2冊が気に入っています。

どちらの本も絵柄は今の流行とは違っていますが、SAIの基本的な操作や技法が丁寧に解説されており、SAIのことを知るのによい本かと思います。

]]>