このところ、イラストの構図を考える際にデザインドールをよく使っています。
構図を考えていると「このパーツは画面に入れたくないなあ」と思うことがあります。そんなときに便利なのが、パーツの非表示です。
デザインドールでは任意のパーツを非表示にすることができます。
というわけで今回は、デザインドールで任意のパーツを非表示にする方法をお届けします。
任意のパーツを非表示にする

今回は例として、このドールのパーツを非表示にしてみます。
タグ欄は次の通りです。

ちなみに今回の記事で使用している素体は「ドールのアトリエ」様からお借りしたものです。

ホーム
今すぐ ドールのアトリエ でポーズを探そう! ドールのアトリエはイラスト素材や人体モデルをお探しの方に便利な投稿型のポーズ資料サイトです 次世代デッサン人形ソフト「デザインドール」と併用することでより便利にご利用いただけます DAナンバーをデザインドールにドラッグ&ドロップするだけで自動でモデ...
では、さっそくやってみましょう。
手順
1.ドールを表示します。

2.タグ欄の右端をみてみましょう。点が縦に3つ並んでいます。これをクリックします。

3.すると、パーツの表示状態を設定できるウインドウが開きます。

パーツの表示設定は、右側にある人型を使って行います。□に色がついているパーツは表示状態ということですね。
4.非表示にしたいパーツの□をクリックします。

非表示にすると、□の色が黒になります。今回は例として、頭と首を非表示にしてみます。設定ができたら「OK」を押します。
5.頭と首のパーツが非表示になりました。

このようにデザインドールでは、パーツの表示・非表示をかんたんに設定することができます。
構図を考えている際に「このパーツが画面に入らないほうがいいなあ」という時などに便利な機能です。
記事で使用したツール
今回の記事で使用したツールは次の通りです。
【デザインドール】
デザインドール | 次世代デッサン人形
「あなただけのデッサン人形」 を作成しポーズを取らせよう!デザインドールは3D空間の人体モデルを自在に操るソフトウェアです。人物モデルのポーズ集 や 3Dモデルエクスポータ としてもご利用いただけるソフトウェアです。
【ドールのアトリエ】

ホーム
今すぐ ドールのアトリエ でポーズを探そう! ドールのアトリエはイラスト素材や人体モデルをお探しの方に便利な投稿型のポーズ資料サイトです 次世代デッサン人形ソフト「デザインドール」と併用することでより便利にご利用いただけます DAナンバーをデザインドールにドラッグ&ドロップするだけで自動でモデ...
今回はデザインドールで任意のパーツを非表示にする方法をお届けしました。デザインドール、使いやすくていいですよ。よかったら参考にしてみてください。


