ペンタブレット板タブレットの描画感覚に慣れないときの考え方 板ペンタブレットは「絵を描くツール」ですが、アナログや液晶タブレットで絵を描くのとは、ずいぶんと感覚が違います。 「手元をみずに、画面をみながら描く」という独特の描画方法をとっているため、前回の記事... 2023.11.27ペンタブレット
ペンタブレット板タブレットのMサイズってどう?小さくない? これまでイラストを描くのに液晶タブレットを使っていましたが、板タブレットでの作業に完全移行しました。 私が使っているのはこのタブレット。 XPPENの「Deco M」というペンタブレットです。... 2023.11.27ペンタブレット
ペンタブレット液晶タブレットから板タブレットに移行してよかったこと これまで絵を描く際に液晶タブレットを使っていましたが、板タブレットに完全移行しました。 ▼板タブに移行することを決めた理由と経緯はこちら 移行する前は「うまくいくだろうか」と不安もありましたが... 2023.11.19ペンタブレット
ペンタブレット液晶タブレットから板タブレットに完全移行しました ここ数年、液晶タブレットを使ってイラストを描いていましたが、先月から板タブレットに完全移行しました。 板タブから液タブに移行する方は多いかと思いますが、その逆はわりとめずらしいかも。 最初は液タブ... 2023.11.17ペンタブレット
CLIP STUDIO【CLIP STUDIO PAINT】ブラシサイズをかんたんに変更する方法【ドラッグするだけ】 CLIP STUDIO PAINTで絵を描いている際に、ちょこちょことブラシサイズを変更したくなることがあります。 ブラシサイズの変更は、ツールプロパティの「ブラシサイズ」から行えますが、サイズを頻... 2023.09.15CLIP STUDIO
CLIP STUDIO【CLIP STUDIO PAINT】テクスチャ素材を使って質感合成をしてみよう 先日、CLIP STUDIO PAINTの「質感合成」という機能を使ってみました。 これ、面白い機能ですね。イラストにテクスチャ素材の質感をかんたんに反映できちゃいます。 「質感合成」はたとえばこ... 2023.08.07CLIP STUDIO
CLIP STUDIO【CLIP STUDIO PAINT】パーリンノイズを使ってみよう【時短テクニック】 今回はCLIP STUDIO PAINTでパーリンノイズを使う方法をお届けします。 パーリンノイズを使うと、画面に「ざらつき」や「もやもや」といった効果をかんたんに加えることができます。 どんな場... 2023.08.07CLIP STUDIO
CLIP STUDIO【CLIP STUDIO PAINT】Ver.2.0から搭載された「自動陰影」機能を使ってみました CLIP STUDIO PAINTのVer.2.0から「自動陰影」という機能が搭載されました。イラストに自動でカゲをつけてくれる機能です。 「自動陰影」は、Ver.2.0にバージョンアップする際に最... 2023.07.13CLIP STUDIO
CLIP STUDIO【CLIP STUDIO PAINT】すでに整列させたオブジェクトをキャンバスの中央に配置する 前回の記事では、CLIP STUDIO PAINTのVer.2から実装された「整列・分布」機能を使って、バラバラに配置されたオブジェクトをキレイに整列させる方法をお届けしました。 その中で、例と... 2023.07.07CLIP STUDIO
CLIP STUDIO【CLIP STUDIO PAINT】Ver.2.0から実装された「整列・分布」を使ってみよう 先日、CLIP STUDIO PAINT PROをVer.2にバージョンアップしました。 というわけで、さっそくVer.2から実装された「整列・分布」機能を試してみました。 「整列・分布」はどんな... 2023.07.07CLIP STUDIO
CLIP STUDIOCLIP STUDIO PAINT PROをVer2.0にバージョンアップしました そろそろCLIP STUDIO PAINT PROをVer.2.0にバージョンアップしようかなあと思っていたところ、「CLIP STUDIO夏のスーパーSALE」の案内メールが届きました。 なん... 2023.06.28CLIP STUDIO
ペンタブレット導入してよかった!左手デバイス化したテンキーをしばらく使ってみた感想 ペンタブレット(板タブレット)で絵を描く際に便利なのが左手デバイスです。 Ctrl+Zなど、キーボードでよく使う操作を各キーに登録しておけば、左手だけで操作が完結。わざわざキーボードに手を伸ばさなく... 2023.05.19ペンタブレット