ただいまの人気記事はこれ!おすすめ記事いろいろ

これが無料!?高機能デジタルペイントツール「Krita」を使ってみよう

Krita
当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

無料で使える高機能デジタルペイントツール「Krita」を導入してみました。これ、すごくいいですね。

動作も軽くて、描き心地も良好。海外製ですが日本語にもしっかりと対応しています。こちらはKritaで作業中の1枚。

無料で使える高機能デジタルペイントツール「Krita」で作業中

「ClipStudio」や「Photoshop」と機能や操作感覚が似ており、初めてでも非常に使いやすいです。デフォルトのブラシ(ペン先や筆先)も豊富ですし、これはいいですぞ!

というわけで今回は「Kritaを使ってみよう」と題して、Kritaの導入方法と基本的な使い方をお届けします。

ちなみに公式によると「Krita」の読み方は、特に定めていないそうです
開発の方たちは「クリー・ター」と発音していますが、日本の書籍では「ケリッタ」と記載しているものもあります

ペイントツール「Krita」の導入方法

まずはKritaを導入してみよう。公式サイトから無料でダウンロードできます

Kritaをダウンロードしてみよう

1.Kritaの公式サイトにアクセスし「Kritaをダウンロード」を押します。

高機能デジタルペイントツール「Krita」

 

2.最新版のダウンロードボタンが表示されます。

デジタルペイントツール「Krita」ダウンロード方法

 

表示されているOSが自分のパソコンと違う場合は、「すべてのダウンロード可能なバージョン」から任意のものを選びます。

デジタルペイントツール「Krita」対応バージョン

 

3.ダウンロードボタンを押すと、ダウンロードダイアログが表示されます。「ファイルを保存」を押します。

デジタルペイントツール「Krita」ダウンロードダイアログ

 

4.「setup.exe」というファイルがダウンロードできていればOKです。

デジタルペイントツール「Krita」セットアップ

では、さっそくKritaをセットアップしてみましょう。

Kritaをセットアップしてみよう

Krita本体は日本語に対応していますが、セットアップは英語です。少し分かりづらいところがあるのでくわしく解説していきます

1.「setup.exe」をダブルクリックします。

「setup.exe」をダブルクリック

 

2.セットアップダイアログが立ち上がります。「Next」を押します。

Krita セットアップダイアログ

 

3.規約の同意を求められます。内容に問題がなければ、□にチェックを入れて「Next」を押します。

□にチェックを入れて「Next」

 

4.インストールするフォルダを選択する画面になります。任意のフォルダを選び、「Next」を押します。

任意のフォルダを選んで「Next」

「どのフォルダがいいかわからない」という方は、初期設定のままでOKですよ

 

5.「Shell Integration」を設定する画面になります。

Shell Integration」を設定する画面

これは「シェル統合をするかどうか」の選択画面です。デフォルトではチェックが入っていますが、「シェル統合って何?よくわからないよ!」という方はチェックをはずしておくのがよいかと思います。

 

6.スタートメニューフォルダーの選択画面になります。

スタートメニューフォルダーの選択画面

パソコンの「スタートメニュー」に「Krita」フォルダを普通に作るか、それともすでに「スタートメニュー」にあるフォルダ内に「Krita」フォルダを作るかという問いかけです。

特にこだわりがなければ、そのまま「Next」を押せばOKです。

 

7.デスクトップに「Krita」のアイコン(ショートカット)を作るかどうかを聞かれます。

「Krita」のアイコンを作るかどうか

OKなら□にチェックを入れ、作らない場合はチェックをはずし、「Next」を押します。

 

8.インストールの確認画面になります。「Install」を押すと、インストールがはじまります。

「Install」を押す

 

インストールが完了したら「Next」を押します。

「Next」を押します

 

「Finish」を押せば、セットアップ完了です。

Kritaのセットアップ完了

これで準備は完了です。さっそくKritaを使ってみましょう。

スポンサーリンク

ペイントツール「Krita」を起動してみよう

Kritaを起動すると、次のような画面になります

Krita 起動画面

まずは画面左の幅を調整してみましょう。

まずはツールボックスを使いやすいように

ツールバーの枠線を左右にドラッグ

ツールボックスの枠線を左右にドラッグすると、アイコンの列の数を変えることができます。左にドラッグするとツールボックスのスペースが狭くなり、右にドラッグすると広くなります。

Krita ツールバーの調整

ここでは左にドラッグして2列にしてみました。さらに左にドラッグすると、アイコンを1列にすることもできます。お好みに応じて調整してみてください。

新規キャンバスをつくってみよう

では、絵を描くキャンバスをつくってみましょう。つくり方は2種類あります。

Krita「新しいファイル」

「Krita」を起動したばかりなら、「開始」のところにある「新しいファイル」をクリックすればOKです。

 

メニューバーの「ファイル」→「新規」で新規キャンバス

また、画面上部にあるメニューバーの「ファイル」→「新規」とすすんでもOKです。

 

キャンバスの設定画面

すると、キャンバスの設定画面になります。任意の画面サイズや解像度を設定し「新規作成」ボタンを押すと、新規キャンバスができます。

 

画面中央の真っ白な部分がキャンバス

ここでは横長のキャンバスをつくってみました。画面中央の真っ白な部分がキャンバスです。ここに絵を描いていきます。

Kritaで絵を描いてみよう

「Krita」はたくさんの機能がありますが、最初から全部を覚えようとすると大変です。

というわけで、絵を描くのに「絶対にこれは必要」という機能をピックアップしていきます。

Kritaの基本的な描き方

ツールバーの「フリーハンドブラシ」

まずはツールボックスの「フリーハンドブラシ」を選択してみましょう。とりあえずこれを選んでおけば、キャンバスに絵を描けます。

 

Krita「フリーハンドブラシ」

ここではためしにマウスで線をひいてみました。

Kritaはマウスでもペンタブレットでも絵を描けますが、筆圧や線の強弱を出すのであれば、ペンタブレットがあると便利です。

 

「ブラシプリセット」

線の種類は、画面右下にある「ブラシプリセット」から選べます。鉛筆、Gペン、筆、ステッチなど、たくさんのペン先があります。消しゴムもここで選択できます。

 

Krita「ブラシプリセット」

ブラシプリセットにはデフォルトでこれだけのブラシが入っています。「線用」「色塗り用」「スタンプ用」など、いろいろなブラシがあります。

 

Krita「線の太さ」を調整する

線の太さは、画面右上にある「サイズ」で調整できます。バーをドラッグするほか、右クリックで任意の数値を入れることもできます。

 

Krita「手ブレ補正の設定」

また、「フリーハンドブラシ」を選んだ状態で画面右上の「ツールのオプション」をクリックすると、手ブレ補正の設定ができます。必要に応じて設定してみてください。

 

Krita 線の色の設定

線の色は、メニューバーの下で設定できます。色の部分をクリックすると、色を選択できるようになります。

Krita 色を選ぶ

色は多彩な方法で選べます。よくまとまった画面で、選びやすいかと思います。

ブラシのカスタマイズ

ブラシを選択した状態で、メニューバーの下の「ブラシのアイコン」をクリックすると、ブラシのカスタマイズができます。

 

設定できる項目が非常に多く、自分好みの描き心地にカスタマイズできます。右側の白い部分にためし描きができるため、設定が非常にしやすいです。

レイヤー操作

絵を描くときは、「線」と「色」を別のレイヤーにするなど、レイヤーをわけると便利です。

Krita レイヤー操作

Kritaでは、画面右のレイヤーパネルの「+」のところでレイヤー操作ができます。「+」を押すと、現在選択しているレイヤーの上に「新規レイヤー」ができます。

 

「▼」を押すと、レイヤーメニュー

また、「+」のすぐ横にある「▼」を押すと、レイヤーメニューが開きます。様々なスタイルのレイヤーを開くことができます。

塗りつぶしツール

色を塗っていると「単色で塗りつぶしたい」場面がでてきます。

Krita 塗りつぶしツール

その場合は、ツールボックスの「塗りつぶしツール」を使います。

 

Krita「塗りつぶしツール」の使い方

ここでは例として、円の中を塗りつぶしてみます。

 

「連続領域選択ツール」を選択

ツールボックスの「連続領域選択ツール」を選択します。

 

Krita「塗りつぶしツール」の使い方3

円の中をクリックすると、円の内側が選択された状態になり、円の周りに点線が表示されます。

 

Krita 塗りつぶしツール

ツールボックスの塗りつぶしツールを選択します。

 

色の選択

塗りつぶす色を選ぶときは、メニューバー下のカラーのところをクリックします。

 

Krita 色の選択

すると、カラー選択ウインドウが表示され、色を選べるようになります。

 

右クリックで表示されるメニュー

あるいは、キャンバスを右クリックしてメニューを呼び出してもOKです。中央のところで色を設定できます。

 

Krita「塗りつぶしツール」

円の中をクリックすると、選択した色で塗りつぶすことができます。

 

円のまわりの点線は、メニューバーの「選択」→「選択解除」で消せます。

色をはみ出さずに塗る・色トレスをする

Kritaは「指定した範囲からはみ出さずに色を塗る」こともできます。「下塗り」からはみ出ないように塗るのはもちろんのこと、線の色だけを変えることもできます。

Krita「色をはみ出さずに塗る・色トレスをする」

このようにアバウトに塗っても、線だけにしか色が入らないのでとても便利です。色トレスにも使えます。くわしいやり方をこちらの記事で解説しています。

【Krita】色をはみ出さずに塗る方法(下のレイヤーでクリッピング、色トレスなど)
無料で使えるデジタルペイントツール「Krita」は、色を重ねるときに「下の色からはみ出さずに塗る」ことができます。 たとえば次のような円があったとします。 この円の中だけに色を重ねたい場合、フ...

キャンバスの移動・回転

Krita キャンバスの移動・回転

キャンバスの移動や回転は、ツールボックスの「Pan tool」で行います。

「Pan tool」を選択した状態でキャンバスをドラッグすると、キャンバスの位置を移動できます。

また、ShiftSpaceキーを押したままキャンバスをドラッグすると、キャンバスの角度を変えること(回転)ができます。

「消しゴム機能」「ポップアップパレット」の使い方

Kritaには、独自の「消しゴム」と「ポップアップパレット」というユニークな機能があります。どちらも作業効率のアップにつながる便利な機能です。

こちらの記事でそれぞれの使い方と活用方法を解説しています。

【Kritaの便利機能】「消しゴム」と「ポップアップパレット」を使ってみよう
無料で使えるデジタルペイントツール「Krita」には様々な機能があります。 中でも独自の「消しゴム機能」と「ポップアップパレット」とは非常にユニークで、Kritaを使う面白さを感じさせてくれます。 ...

ベクターレイヤーの使い方

Kritaには「ベクターレイヤー」という便利なレイヤーがあります。

ベクターレイヤーに描いた線は、自由に変形できるのが特長です。

Krita ベクターレイヤー

が、操作が独特で、使い方がすこしわかりにくい部分があります。ベクターレイヤーの使い方をこちらの記事でくわしく解説しています。

【Krita】ベクターレイヤーの使い方と線の強弱をつける方法
無料で使えるデジタルペイントツール「Krita」には、「ベクターレイヤー」が実装されています。 ベクターレイヤーは描いた線を自由に変形できるレイヤーです。 CLIPSTUDIOを使っている方に...

まとめ

高機能ペイントツール「Krita」

今回は無料で使える高機能ペイントツール「Kritaを使ってみよう」と題して、Kritaの導入方法と使い方をお届けしました。随時アップデートも行われており、どんどんと進化しているツールです。

「Krita」の名称は、スウェーデン語のクレヨンを意味する「krita」からきているんだぜ
いろいろとたのしくていいツールだね。無料でここまで使えるなんて、すごいねえ

日本では機能のわりに知名度がまだまだなところがありますが、非常にいいツールです。興味のある方はぜひとも!

\ Krita公式サイトはこちら /

Digital Painting. Creative Freedom.
Krita はプロフェッショナルな機能を持つ、自由かつ無料でオープンソースのペイントプログラムです。すべての人が入手できるアートツールが存在することを願うアーティスト達によって開発されています。
Amazonをお得に使ってみよう!

Amazonギフト券 チャージタイプがお得

Amazonで買い物するなら、チャージタイプがおすすめ!

チャージするたびに最大2.5%のポイントがたまってお得ですよ。

\ TRY NOW! /

Amazonギフト券への入金方法をみる

タイトルとURLをコピーしました