PCで使っているESETの更新期限が近づいてきました。今使っているのは、ESET インターネット セキュリティの1台3年版。2022年の7月に更新したものです。
ESETから期限延長の早期割引キャンペーンの案内がきていたので、みてみたのですが、今はプランがずいぶんとややこしいことになっているんですね。
というわけで今回は、ESETの更新について書いていきます。
ESETのラインナップ
公式ページの案内によると、今の製品ラインナップはこんな感じ。
……なんだかわかりにくい表だな、おい!
公式ページの説明もあわせて読んでみると、どうやら
- 最上位製品をつくっちゃった♪
- 製品の名前をガラッと変えてみたよ
- 製品を統合したり、販売終了したりしてみたよ
ということみたい。
で、これまで私が使ってきた「ESET インターネット セキュリティ」がどうなったかというと、
- 「ESET サイバー セキュリティプロ」と統合された
- そして「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」という製品になった
ようです。
それにしても「HOME セキュリティ」って……。住宅関連のソフトみたいな名前になっちゃったなあ。
有効期限を延長する場合は
さて、肝心の有効期限の延長ですが、公式ページの案内をみると、こんな感じ。
……んん?
なんだかとてもわかりにくい表なのですが、どうやら「ESET インターネット セキュリティ」を使っている場合は
- 「ESET HOME セキュリティ アルティメット」か
- 「ESET HOME セキュリティ プレミアム」か
- 「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」か
のいずれかのプランで有効期限の延長ができるということみたい。
当然のことながら、それぞれのプランで機能や価格に違いがあります。
後継製品はどれ?
……で、ESET インターネット セキュリティの後継製品はどれ?ということですが、公式サイトの別の欄に書かれている案内をみると、
※ESET インターネット セキュリティとESET HOME セキュリティ エッセンシャルの機能は同じです。
と書かれています。
また、別の欄には
「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」は「ESET インターネット セキュリティ」の後継製品になります。ご利用可能なプログラム、機能、価格に違いはありません。
とあります。
つまり、「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」が後継製品ということですね。
ですので、これまでと同じ機能でよければ、後継製品である「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」で延長手続きをすればいいみたい。
価格をみてみると……
そんなわけで「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」の有効期限延長の早期割引キャンペーンのページをみてみると……
……へ!? 前回更新したときよりも、ずいぶんと高くなっている気が……。
この価格だと、延長手続きをするよりも、家電の通販店などのセールで新規購入版を狙ったほうが安くなる可能性があります。
その際にはAmazonや楽天のチェックは忘れないようにしたいところ。
新規購入する場合の注意点
新規購入する場合は、注意点があります。
それは、新規購入をしたものは、今使っているものとは別扱いになるので、今使っているものの有効期限の延長には使えないということ。
ですので、新規購入の場合は、今使っているものの有効期限が切れてから導入をする必要があります。そうしないと、今使っているものの有効期限がもったいないことになってしまいます。
悩ましいところ
早期割引や延長手続きがいちばんお得であれば、このように迷うことは少なくなるのでしょうが、ESETの場合は新規購入の安売りを狙った方がお得になる場合があります。
ですので、延長または購入するタイミングが難しいんですよね。というわけで、今回も早期割引キャンペーンが終わるギリギリまで考えてみる予定です。
長年ESETを使っていますが、更新時期が近づくと、毎回、延長するか新規購入するかで迷っている気がします(汗)。