ただいまの人気記事はこれ!おすすめ記事いろいろ

新しいサーチコンソールで「Fetch as Google」と同じように使える機能

WEB

新しいGoogle Search Console(サーチコンソール)には、これまでにあった「Fetch as Google」がなくなっています。

そのため、毎回、旧バージョンのサーチコンソールに切り替えて、「Fetch as Google」を使っているという方も多いかと思います。

が、新しいサーチコンソールでも「Fetch as Google」と同じように使える機能があります。

Google Search Console インデックス登録をリクエストする

それがこの「検索窓」です。

この検索窓を使うと、Fetch as Googleと同じようにクローラーの巡回をこちらからリクエストできます。

というわけで今回は、Fetch as Googleと同じように使える「インデックス登録」の使い方についてお届けします。

インデックス登録を使ってみよう

1.Search Consoleにログインし、検索窓にクローラーの巡回を希望するURL(インデックス登録したいURL)を入力します。入力できたら Enterキーを押します。

Google Search Console インデックス登録をリクエストする

 

3.「Google インデックスからデータを取得しています」という表示が出ますので、しばらく待ちます。

Google インデックスからデータを取得しています

 

4.画面が変わったら、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

「インデックス登録をリクエスト」をクリック

 

5.すると、公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」という表示になりますので、そのまま待ちます。

公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする

 

6.処理が終わると「インデックス登録をリクエスト済み」という表示になります。これで手続き完了です。

「インデックス登録をリクエスト済み」

※エラーが出たときは時間をおいてからやると、すんなりできることが多いです。

これで「Fetch as Google」と同じように、こちらからクロールの巡回をリクエストすることができました。

mixhost

反映されるまでに時間がかかることがあります

「インデックス登録をリクエスト済み」の「OK」をクリック

「インデックス登録をリクエスト済み」の「OK」をクリックすると、その後に「URLがGoogleに登録されていません」と出ることがあります。

 

・・・が、この場合も、右下に「インデックス登録をリクエスト済み」と出ていればOKです。

右下に「インデックス登録をリクエスト済み」と出ていればOK

 

ページに問題がなければ、数日ほどで「URLはGoogleに登録されています」に変わります。

数日ほどで「URLはGoogleに登録されています」に変わります。

まとめ

今回は、新しいサーチコンソールで「Fetch as Google」と同じように使える機能をお届けしました。

ちなみに検索窓に、すでにインデックス登録をしているURLを入力すると、インデックス状況などを詳しくみることができます。

Google Search Console インデックス登録をリクエストする

 

また、サイドバーの「URL検査」からも行えます。

よかったら参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
WEB
ゆずゆろぐ。の本が出ました!
ゆずゆろぐ。の本が出ました! 完全書きおろし、Amazonで販売中です。興味のある方はぜひどうぞ!
ゆずゆをフォローする
この記事を書いた人
ゆずゆ

読むと、ちょっぴり役に立つ&たのしくなるコンテンツを発信しています。クッピーラムネとAmazonのFire HD8がお気に入り。雑貨マニア。

ゆずゆをフォローする
ゆずゆろぐ。
タイトルとURLをコピーしました