前々からずっと使ってみたかった「アイコン付きのふきだし」を実装しました。
「アイコン付きのふきだし」とは、こんな感じのものです。
アイコンは左右どちらでも表示させることができます。
WordPressでCSSを使って出しているので、プラグイン不要で使うことができます。・・・というわけで、実装方法です。
会話形式もOK!アイコン付きのふきだし
「アイコン付きのふきだし」実装はCSSを使います。
実装の手順は2つだけです。
- まずCSSのコードをコピーして、スタイルシート(style.css)に貼りつけます
- 記事内のふきだしを使いたいところにHTMLタグを挿入します
これで、アイコンとふきだしが表示されます。
では、まずはCSSのコードです。
アイコン付きのふきだしのCSS
コピーしてスタイルシート(style.css)に貼りつけます。Simpliciyの場合は、子テーマの(style.css)でOKです。
ソースコード
/*****ここから会話のCSS*****/
.talk-wrap{
display: block;
clear: both;
margin:0 auto 3px auto;
}
.talk-wrap p{
margin:0;
}
.left-icon{
width: 100px;
height: 100px;
border-radius: 50%;
-webkit-border-radius: 50%;
background: no-repeat;
background-size: cover;
background-position: center;
float:left;
display:inline-block;
box-shadow: 1px 1px 5px #aaa; /*左のアイコンの影の設定*/
border: 3px solid #fff; /*左のアイコンの枠の設定*/
margin-bottom: 10px;
}
.talk-left{
float:right;
position: relative;
background: #fff; /*左の会話の背景色*/
border: 2px solid #666;
padding: 3%;
border-radius: 10px;
width: 70%;
margin-top:10px;
box-shadow: 1px 1px 5px #aaa; /*左の会話の影の設定*/
margin-bottom: 10px;
}
.talk-left:before {
content: "";
display: inline-block;
border: 10px solid transparent;
border-right-color: #666;
position: absolute;
left: -20px;
top: 25%;
margin-top: -9px;
}
.talk-left:after {
content: "";
display: inline-block;
border: 9px solid transparent;
border-right-color: #fff;
position: absolute;
left: -16px;
top: 25%;
margin-top: -8px;
}
.right-icon{
width: 100px;
height: 100px;
border-radius: 50%;
-webkit-border-radius:50%;
background: no-repeat;
background-size: cover;
background-position: center;
float:right;
display:inline-block;
box-shadow: 1px 1px 5px #aaa; /*右のアイコンの影の設定*/
border: 3px solid #FFF; /*右のアイコンの枠の設定*/
margin-bottom: 10px;
}
.talk-right{
float:left;
position: relative;
background: #fff; /*右の会話の背景色*/
border: 2px solid #666;
padding: 3%;
border-radius: 10px;
width: 70%;
margin-top:10px;
box-shadow: 1px 1px 5px #aaa; /*右の会話の影*/
margin-bottom:10px;
}
.talk-right:before {
content: "";
display: inline-block;
border: 10px solid transparent;
border-left-color: #666;
position: absolute;
right: -20px;
top: 25%;
margin-top: -9px;
}
.talk-right:after {
content: "";
display: inline-block;
border: 9px solid transparent;
border-left-color: #fff;
position: absolute;
right: -16px;
top: 25%;
margin-top: -8px;
}
.talk-end{
clear:both;
}
/*****レスポンシブ設定*****/
@media screen and (max-width: 480px){
.left-icon{
width: 100px;
height: 100px;
}
.talk-left{
width: 65%;
}
.right-icon{
width: 80px;
height: 80px;
}
.talk-right{
width: 65%;
}
}
@media screen and (max-width: 380px){
.left-icon{
width: 60px;
height: 60px;
}
.talk-left{
width: 65%;
}
.right-icon{
width: 60px;
height: 60px;
}
.talk-right{
width: 65%;
}
}つづいて、HTMLです。
HTML
HTMLは、記事内でふきだしを使いたいところに挿入します。WordPressでしたら、テキストモードにして挿入します。
<!--左の会話-->
<div class="talk-wrap">
<div class="left-icon" style="background-image: url('ここに左側の人の画像のURLを貼って下さい');"></div>
<div class="talk-left">
<p>会話内容をここに記述してください</p>
</div>
</div>
<!--左はここまで-->
<!--右の会話-->
<div class="talk-wrap">
<div class="right-icon" style="background-image: url('ここに右側の人の画像のURLを貼ってください');"></div>
<div class="talk-right">
<p>会話内容をここに記述してください</p>
</div>
</div>
<!--右はここまで-->
<!--↓会話部分の最後にこれを必ず付け加えて↓-->
<div class="talk-end"></div>これでアイコンとふきだしが表示されます。
円の中にある画像の大きさ(表示される範囲)を変えたい時は、CSSの「background-size」のあとにある「cover」を、「%」にして「80%」のようにすると範囲が変わります。
まとめ
アイコン付きのふきだしがあると、記事の雰囲気が変わって、書くのも読むのもたのしくなりますね!プラグイン不要で使えるので、便利ですよ!

Firefoxのファビコンが更新されない、表示されない場合の対処法
Firefoxは、サイトに新しいファビコン(favicon)を設定しても、ブックマークのファビコンが反映されない場合があります。 私もその現象にずいぶんと悩まされました。 新しいファビコンが反映さ...



