Affinity Photo【Affinity Photo】フォントサイズが異なるテキストの横幅を同じにする方法 今回はAffinity Photoでフォントサイズが異なるテキストの横幅を同じにする方法をお届けします。 今回の記事でできることは、たとえばこんな感じ。 1行目と2行目のテキストをみてみましょ... 2022.09.27Affinity Photo
Affinity Photo【Affinity Photo】フォントの色をグラデーション状にする方法【グラデーションツール使用】 Affinity Photoでは、フォントの色をグラデーションにすることができます。 やり方はいろいろありますが、今回はグラデーションツールを使った方法をお届けします。 この方法を使うと、フォ... 2022.09.08Affinity Photo
PC【I-O DATA】外付けHDD「EX-HD3CZ」を分解して、HDDを取り出してみました 4年半近く使っていたI-O DATAの外付けHDD「EX-HD3CZ」が壊れてしまいました。 しばらく前から調子が悪かったのが、壊れる兆候だった模様。 現在は、電源は入るものの、読み込みがまっ... 2022.08.25PC
Affinity Photo【Affinity Photo】「外側の光彩」のカラーをグラデーションにする 今回はAffinity Photoのレイヤーエフェクト「外側の光彩」のカラーをグラデーションにする方法をお届けします。 レイヤーエフェクト「外側の光彩」は、オブジェクトのまわりに光彩の効果を出すもの... 2022.08.12Affinity Photo
Affinity Photo【Affinity Photo】フォントの中に図形を組み込んでみよう 今回はAffinity Photoでフォントの中に図形を組み込む方法をお届けします。 この方法を使うと、フォントの見た目がとてもユニークな雰囲気になります。 たとえばフォントの中に円と長方形を組み... 2022.07.28Affinity Photo
Affinity Photo【Affinity Photo】これはたのしい!フォントに汚しを入れてみよう 今回はAffinity Photoでフォントに汚しを入れる方法をお届けします。 この方法を使うと、フォントに泥がはねたり、ひっかいたりしたような汚れや 水しぶきがかかったような汚れをかんたんに... 2022.07.22Affinity Photo
Affinity Photo【Affinity Photo】ふちどりをつけたオブジェクトをぼかす方法その3【ライブフィルターレイヤー】 前回、前々回の記事では、レイヤーエフェクトでアウトラインをつけたオブジェクトをキレイにぼかす方法をお届けしました。 【方法その1】 【方法その2】 今回はそれらの方法とは違ったアプローチ... 2022.07.08Affinity Photo
Affinity Photo【Affinity Photo】ふちどりをつけたオブジェクトをぼかす方法その2 前回の記事では、レイヤーエフェクトでアウトラインをつけたオブジェクトをキレイにぼかす方法をお届けしました。 ほとんどの場合、上記の方法で問題はないかと思いますが、注意点もあります。 それは、オ... 2022.07.08Affinity Photo
Affinity Photo【Affinity Photo】レイヤーエフェクトでふちどりをつけたオブジェクトをぼかす方法 今回はAffinity Photoで、レイヤーエフェクトでふちどりをつけたオブジェクトをぼかす方法をお届けします。 たとえばこのオブジェクトがあったとします。 Affinity Photoでは... 2022.07.08Affinity Photo
RPGツクールMZ【ゲーム制作】マップチップやキャラチップを拡大するときのコツ ゲームを制作していると、マップチップやキャラチップなど「素材のサイズを拡大したい」と思うことがあります。 たとえばRPGツクールやWOLF RPG EDITORで「32×32用のマップチップ素材を4... 2022.06.24RPGツクールMZ
RPGツクールMZ【RPGツクール】自分が書いたテキストがしっくりこない&違和感があるときは ゲーム制作をしていると、時々、「自分で書いたセリフや文章がしっくりこない」と感じる部分が出てくることがあります。 原因はよくわからないけれど「なんだか変」「何かが違う」と感じるような部分ですね。 ... 2022.06.23RPGツクールMZ
RPGツクールMZ【RPGツクール】詰め込みたい要素がたくさんあって制作が進まない時は ゲームを作っていると「あれもやりたい、これもやりたい」と、いろいろな要素を詰め込みたくなることがよくあります。 それを形にしていくのもゲーム制作の面白さでもありますが、あれこれ手がけ始めると、制作が... 2022.06.23RPGツクールMZ