ただいまの人気記事はこれ!おすすめ記事いろいろ

【ゆっくり実況の作り方 その3】動画にキャラクターと実況を入れてみよう

PC
当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

「ゆっくり実況」の作り方 その3です。

今回は、前回までの記事でセットアップした「ゆっくりMoviemaker」と「AviUtl」を使って、「ゆっくり実況」をつくっていきます。

\ 前回までの記事はこちら /

ゆっくり実況の作り方 その1

ゆっくり実況の作り方 その2

ゆっくり実況を入れてみよう

まずは、実況を入れるための動画を「ゆっくりMoviemaker 3」で表示させてみましょう。

実況を入れるための動画を表示させよう

1.「ゆっくりMoviemaker 3」を起動します。

「ゆっくりMoviemaker 3」を起動

 

2.「表示」から「タイムライン」を選択します。

「タイムライン」を選択

 

3.すると、このようなタイムラインが表示されます。

  タイムラインが表示 

 

4.実況を入れたい動画をタイムラインにドラッグします。

タイムラインにドラッグ

 

5.するとこのように、タイムラインに動画が入ります。

タイムラインに動画が入りました

 

そして、本体のほうには動画のプレビューが表示されます。

動画のプレビューが表示

これで、「ゆっくりMoviemaker」に動画を表示させることができました。

字幕の設定

つづいて、キャラクターが話したときの字幕を設定します。

字幕を設定

 

1.「ファイル」から「キャラクターの設定」を選択します。

 「キャラクターの設定」を選択

 

2.任意のキャラクターを選択します。

任意のキャラクターを選択

 

3.「字幕」タブの「字幕を表示する」にチェックを入れます。

「字幕を表示する」にチェック

これで、字幕が表示されるようになりました。

また、その下の項目では、字幕のフォントやサイズなどの設定もできます。お好みに応じて、設定してみてください。

キャラクターとセリフを入れてみよう

つづいて、画面にキャラクターやセリフの入れ方です。

キャラクターとセリフ

 

1.タイムラインの赤いラインをドラッグします。

 赤いラインをドラッグ

 

2.すると、プレビュー画面も変化していきます。

プレビュー画面

このようにして、キャラクターの声を入れたい場面を探します。

 

3.声を入れる場面が決まったら、タイムラインの左下のタブをクリックします。

左下のタブをクリック

 

4.キャラクター名が表示されますので、任意のキャラを選びます。

任意のキャラを選びます

 

5.入力欄に、しゃべらせたいセリフを入力し、Enterキーを押します。

セリフを入力

 

6.するとこのように、画面中央にキャラクターとセリフが表示されます。

キャラクターとセリフが表示

 

7.キャラクターやセリフは、ドラッグすると好きな位置に移動させることができます。

ドラッグすると好きな位置に移動

キャラクターのサイズが、大きかったり小さかったりする場合は、次の方法で調整します。

キャラクターの表示サイズを調整しよう

1.キャラクターの表示サイズを変えるときは、該当するキャラのバーをダブルクリックします。

該当するキャラのバーをダブルクリック

 

2.キャラクターの編集画面が開きます。表示サイズは「拡大率」で変更できます。

拡大率の変更

 

4.また、「左右反転」を使うとキャラクターの顔の向きを変えられます。

 

このようにして、キャラクター位置やサイズを調整していきます。

キャラクター位置やサイズを調整

ゆっくり実況を再生してみよう

キャラクターとセリフの表示ができたら、スペースキーを押して再生してみます。

スペースキーを押して再生

キャラクターがセリフにあわせてしゃべり、口パクもします。

 

アクセントなど気になる部分がある場合は、タイムラインのセリフをダブルクリックします。

セリフをダブルクリック

 

すると、音声の編集ができるようになります。発音や音量のほか、様々な設定ができます。

 

また、タイムラインに表示されている各種バーは、ドラッグすると位置を変えることができます

ドラッグすると位置を変えることができます

これでキャラクターが話すタイミングや、画像を表示するタイミングを変えることができます。

こうした作業を繰り返して、動画をつくっていきます。

動画の編集はいつやったらいい?

ゆっくり実況動画を作っていると、「動画の余分なところをカットしたい」「ゆっくりの表情を変えたい」など、編集したい場面がいろいろと出てきます。

こうした作業は「AviUtl」で行いますので、ゆっくりMoviemakerでやらなくてもOKです。

動画の余分なところをカットする

ゆっくり実況の作り方

「動画の余分なところをカットする」といった編集は、次回の記事で使うソフト「AviUtl」で行います。

ゆっくりMoviemakerでも行えますが、AviUtlでやるほうがスムーズに作業ができます。

ですので、ゆっくりMoviemakerの段階では、動画に余分なところがあってもOKです。

ゆっくりの表情はいつ設定する?

ゆっくり実況を作っていると、ゆっくりの表情を変えたり、震えさせたいシーンが出てきます。

ゆっくりの表情はいつ設定する?

これらは、ゆっくりMoviemakerでも設定できますが、あとからAviUtlで設定したほうが何かと便利です(設定方法は次回の記事で解説しています)。

ですので、ゆっくりMoviemakerの段階では、特に設定しなくてもOKです。

動画を出力してみよう

ゆっくり実況ができたら、出力をしてみましょう。

 

1.「ファイル」から「出力」を選択し、任意の名前で保存します。

「出力」を選択

 

2.すると「○○○.exo」という形式で保存されます。

「○○○.exo」という形式

 

これで動画の出力(保存)ができました。

・・・が、これは「○○○.exo」という特殊な形式のファイルで、このままでは動画として使えません。

そこで使うのが前回の記事で導入したフリーソフト「AviUtl」です。

このソフトを使うと、動画の編集のほか、一般的な動画形式に変換することができます。

AviUtlを導入してみよう

というわけで、さっそく「AviUtl」でゆっくり実況を仕上げてみましょう。編集から完成まで一気にすすめていきます。

\ つづきはこちら /

ゆっくり実況の作り方 その4

タイトルとURLをコピーしました