先日、歩数計を買ったところ、歩幅を入力をするところで迷ってしまいました。
「あれ、どれぐらいだっけ?」
というわけで、今回は身長から歩幅の目安がわかる計算方法についてです。
歩幅の目安は、身長×0.45
まず「歩幅」の定義からみてみましょう。
歩幅とは、歩く時に前後になっている足のつま先からつま先までの長さのことをいいます(かかとからかかとでもOKなのだそう)。
歩数計や活動量計を販売している「オムロン」のサイトをみると、歩幅の目安について次のように書かれています。
歩幅の目安は身長×0.45です。 引用:オムロン公式サイト
この計算方法で、歩幅のおおよその目安がわかるのだそう。
ちなみに、タニタのサイトでも歩幅の目安を公開していて、こちらは「身長×0.45~0.5」としています。

つまり、身長の半分か、それより少し短いぐらいが目安ということですね
身長から歩幅をだす計算例
では、実際にどんな感じになるか計算してみましょう。
身長160cmの人を例に、0.45をかけた場合と0.5をかけた場合を出してみます。
- 【0.45の場合】160cm×0.45=72cm
- 【0.5の場合】 160cm×0.5=80cm
こうして計算すると、身長160cmの人の歩幅は、だいたい72~80cmということがわかりますね。
1万歩は何キロぐらいになる?
今度は、ウォーキングの目安としてよく言われる「1万歩」は、何キロぐらいの距離になるのかみてみましょう。
こちらは、歩幅×1万 という計算で出すことができます。

この計算をする時は、あらかじめ歩幅を「72cm→ 0.72m」「80cm→ 0.8m」のように、メートルに直しておくと計算がしやすくなりますよ。
そうして、先ほどの身長160cm・歩幅72cm~80cmの人で計算すると、7,200~8,000mという数字がでます。
つまり、身長160cmの人が1万歩歩くと、だいたい7.2~8キロぐらいになるということですね。
正確な歩幅を出したいときは
ここまで紹介した歩幅は目安ですが、オムロンの公式サイトをみると、正確な歩幅の出し方もアナウンスされています。
正確な歩幅を知るには、10歩歩いた合計距離を歩数(10歩)で割ります。 引用:オムロン公式サイト
ここでは10歩が例にあげられていますが、何歩の場合でも「距離÷歩数」で出せるということですね。

まとめ
今回は、身長から歩幅の目安がわかる計算方法についてでした。おおよその歩幅がわかると、歩くのもたのしくなりますね。
こちらの記事もどうぞ