ただいまの人気記事はこれ!おすすめ記事いろいろ

【Affinity Photo】映像が乱れているような画像のつくり方

Affinity Photo
当サイトでは記事内に広告を掲載しています。

今回はAffinity Photoで映像が乱れているような画像のつくり方をお届けします。

グリッチエフェクトとも呼ばれる方法です。

この方法を使うと、たとえばこの画像が

 

こんな感じで、映像が乱れたような雰囲気になります。

【Affinity Photo】映像が乱れているような画像のつくり方

 

周辺光量を落とす効果を加えると、より映像っぽい雰囲気になります。

Affinity Photo グリッチエフェクト

というわけで、さっそくやり方をみていきましょう。

Affinity Photoの記事一覧

方法

今回は次の画像を例にやり方を紹介します。

使用画像

ここでは画像がイラストの場合を例にしていますが、写真の場合も同じやり方でできます。

ちなみに、上のような横線の入った画像はかんたんにつくることができます。

【Affinity Photo】画像に走査線を入れてみよう【テレビ・モニター画面風】
Affinity Photoで、画像に走査線を入れる方法をお届けします。 走査線を入れると、テレビやモニター画面でみたような雰囲気になります。 「走査線の細かさ」「画面のぼやけ具合」は自由に調整で...

手順

1.Affinity Photoで任意の画像を開きます。

任意の画像を開きます

 

レイヤー構成は次の通りです。

レイヤー構成

 

2.画像のレイヤーを右クリックします。

画像のレイヤーを右クリック

 

するとメニューが開きますので「複製」を選択します。

複製

 

画像のレイヤーが複製できました。この複製したレイヤーを選択した状態で作業をすすめていきます。

複製したレイヤーを選択

 

3.画面右のツールバーから「矩形マーキーツール」を選択します。

矩形マーキーツール

 

4.画像のどこでもいいので、マウスをドラッグして横に長い四角形をつくります。

横に長い四角形

この部分が、映像が乱れるところになります。1つでは物足りないので、ここから複数の横長の長方形をつくっていきます。

 

5.2つめ以降の四角形をつくる時は、キーボードのCtrlAltキーを押しながら、マウスをドラッグします。

Affinity Photo 複数の選択範囲をつくる

PhotoshopなどAdobeのソフトに慣れている方は、操作方法が違うので注意しましょう。

 

3つめ以降も同じ操作(CtrlAltキーを押しながらドラッグ)で横長の四角形を作っていきます。

複数の選択範囲ができました

四角形の数に決まりはありません。それぞれの幅や高さが違っていても問題ありません。

ちなみに、ここまでに作った点線で囲まれた四角形のことを「選択範囲」と呼びます。

 

6.四角形(選択範囲)を配置できたら、画面左端のツールバーから「移動ツール」を選択します。

「移動ツール」

 

すると、先ほど作った四角形(選択範囲)全体を動かせるようになります。

選択範囲全体が移動可能に

 

選択範囲を横にずらしてみましょう。すると、四角で囲まれた部分の画像もその方向にずれます。

選択範囲を横にずらす

このように選択範囲を横、あるいは縦にずらして映像の乱れを表現します。

 

7.ずらし終えたら、キーボードのCtrlDキーを押して点線の表示を消します。

選択範囲の解除

これで映像が乱れたような雰囲気の画像ができました。

スポンサーリンク

周辺光量を落としてみよう

つづいて、映像らしい雰囲気になるようにちょっとした工夫をしてみます。

周辺光量を落としてみよう

画像のまわりを暗くする(周辺光量を落とす)効果を加えてみましょう。

まわりを暗くする

1.キーボードのShiftキーを押しながら「画像のレイヤー」と「複製したレイヤー」をクリックして、2つのレイヤーを選択状態にします。

2つのレイヤーを選択状態に

 

2.2つのレイヤーが選択された状態で、キーボードのCtrlGキーを押します。すると、2つのレイヤーがグループ化されて、ひとまとまりになります。

レイヤーがグループ化

 

3.「グループ」が選択された状態で、レイヤパネルの下部にある「ライブフィルター」のアイコンをクリックします。

「ライブフィルター」

 

4.すると「ライブビネット」というパネルが開きます。

「ライブビネット」

このパネルが、画像のまわりを暗くする操作ができるパネルです。

「露出」あるいは「スケール」の数値を変えると、暗くなる範囲が変わっていきます。「硬さ」の数値を変えると、暗いところとそうでないところの境い目のボケ具合が変わります。

画像の様子をみながら調整していきましょう。

画像の様子をみながら調整

 

5.好みの仕上がりになったら完成です。

好みの仕上がりになったら完成

 

周辺光量をあとから修正したい時は、レイヤパネルの「ビネット」をダブルクリックすると、ビネットを調整できる画面になります。

レイヤパネルの「ビネット」

また、周辺光量の効果を無効にしたい時は、「ビネット」の右側のチェックをはずせばOKです。

スポンサーリンク

なぜグループ化が必要なの?

さて、先ほどは周辺光量の設定をする際に、2つのレイヤーをグループ化しました。

2つのレイヤーをグループ化

実はこのグループ化の処理を行わないと、画像がへんてこになってしまいます。

 

ちなみに、こちらがグループ化せずに周辺光量を落としたものです。

グループ化しない場合

左側に、歯抜けになったような部分があってヘンですよね。これは、上のレイヤーにしか効果がかかっていないために起こる現象です。

 

グループ化していない場合のレイヤー構成をみてみましょう。

レイヤー構成

これをみると、上のレイヤーだけにビネットの効果がかかっていることがわかります。

下のレイヤーには効果がかかっていないので、ところどころに明るい部分ができてしまうわけです。

ところどころに明るい部分ができてしまう

 

こうした現象を防ぐために、2つのレイヤーに効果がかかるようにグループ化をしたわけです。

グループ化をすると、グループ全体に効果をかけることができます。

グループ全体に効果をかける

 

今回の場合でしたら、2つのレイヤーにちゃんと効果をかけられるというわけですね。

Affinity Photo 周辺光量を落とす

今回の記事で使用したアイテム

今回の記事で使用したアイテムは次の通りです。

【Affinity Photo】

Affinity Photo - 受賞歴のある写真編集ソフトウェア
macOS、Windows、iPadのすべてで使える唯一のフル機能写真エディタであるAffinity Photoは、世界中の何百万人というプロフェッショナルが真っ先に選ぶソフトウェアとなっています。

 

【コミPO!】

コミPo! [ダウンロード]
ウェブテクノロジ・コム

 

【服装を増やすなら】

コミPO!本体で「服の数が物足りないなあ」と感じたときは、服装のデータが販売されています。

今回は、Affinity Photoで画像をサイケデリックな色合いにする方法を届けしました。よかったら参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました